いろんなお酒を飲み比べるのが大好きな私アーサーは、
元小学校だった、みらい館大明で開催される市民講座「焼酎をめぐるおいしい旅」
のチラシを豊島区立中央図書館で、見つけて申し込みました。
鹿児島編、熊本編、沖縄編と3回開催されます。
今回は、第一回の鹿児島編でした。
最初に、フードコンサルタントの久保田淳氏より、趣旨説明がありました。
次に、小正醸造株式会社の上醉尾(かみえのお)淳一氏と鹿児島県のアンテナショップ かごしま遊楽館の片野坂昭彦氏から本格焼酎について、レクチャーがありました。
- 味噌炒めが以外に焼酎に合う。
甘いものが、焼酎に合います。
もろみは、南国では暑くて腐るので、
蒸留酒である焼酎を造る様になった。
鹿児島では、小さいグラスで焼酎を飲みます。
それは、冷める前に飲み干す為
焼酎がおいしいのは、41℃前後
日本酒のぬる燗は、36℃
かつをを鹿児島では、甘い砂糖入りの醤油で食べます。
- 結婚式
日本酒を飲むのは、三三九度のみ
披露宴は、焼酎
- もつ煮込みにも、焼酎を使う
肉を柔らかくする。
- 焼酎を仕込むのに必要な原料
(25度 1升)
もろみ用の米 400g
米、麦 600g
芋 2kg
- 前割焼酎
12度
業務用
前割り
- 保管方法
直射日光
高温
を避ける
鹿児島料理の試食
- 沢庵(たくあん)
- 薩摩鶏炭火焼と黒豚炭火焼
- 黒豚を使った麻婆豆腐
からすみみたい。
赤ワインに合います。
鹿児島編、熊本編、沖縄編の詳細は下記のリンク先を参照してください。
http://www.city.toshima.lg.jp/boshu/boshu3/023426.html
http://www.city.toshima.lg.jp/boshu/boshu3/023429.html
http://www.city.toshima.lg.jp/boshu/boshu3/023430.html
私、アーサーが飲み比べて一番おいしかったのが、黄麹でした。
小正醸造 小鶴黄麹 [ 焼酎 25度 鹿児島県 900ml ]
- 出版社/メーカー: 小正醸造
- メディア: 食品&飲料
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る